忍者ブログ
ブログ漬けの毎日が続く・・・
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう 英:lifestyle related disease,仏:maladie de comportement,独:Zivilisationskrankheit)とは、糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症など、生活習慣が主な発症原因であると考えられている疾患の総称である。

また、これらの疾患は虚血性心疾患・脳卒中などの原因となり、最悪の場合死にいたる。

一般に30~40歳代以上の世代から発症しやすくなり、かつその発症に生活習慣(食事習慣、運動習慣、肥満、喫煙、飲酒など)が深く関わると考えられている病気の総称である。

肥満に加えて糖尿病・高脂血症・高血圧・高尿酸血症などの生活習慣病を複合する状態を、医学的にはメタボリック症候群と総称する。

かつては加齢によって発病すると考えられたために「成人病」(せいじんびょう)と呼ばれ、特に脳卒中、がん、心臓病は3大成人病とされ、集団検診による早期発見、早期治療の体制が進められた。

成人病という概念は、昭和30年代に「主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも上位を占め、40~60歳くらいの働き盛りに多い疾病」として行政的に提唱されたものといわれる。

しかし、その後の研究で、原因の大半が長年にわたる生活習慣にあり、間違った生活習慣によって高脂血症や高血圧がどの年齢にも起こりうることが判明したため、子供のころから予防に気を付けなければならないことから、1997年頃から「生活習慣病」と呼ばれることが多くなった。しかし、組織や保険などに現在でも「成人病」の呼称(成人病センター、成人病特約など)は広く残っている。

特に脳卒中が多発する時期である寒冷期の2月1日から2月7日が、厚生労働省主催の「生活習慣病予防週間」となっている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ビリーズブートキャンプ



PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[23]  [22]  [21]  [20]  [19]  [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13

Copyright © 『ブログ漬けの毎日』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]