忍者ブログ
ブログ漬けの毎日が続く・・・
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月15日20時31分配信 毎日新聞


 日銀の福井俊彦総裁は15日、政策委員会・金融政策決定会合後の会見で、経済・物価情勢に大きな変化はないため「先行きについて、より確証を持つ必要がある」と述べ、利上げについて抑制的な発言に終始した。07~08年度の見通しを示す「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)の中間評価を7月に迎えることについても、金融政策の変更との関連性を強く否定した。ただ、今夏の利上げを織り込んでいる金融市場では、8月の利上げ観測が高まっており、日銀は今後、景気動向を丹念に点検し、利上げ時期を探ると見られる。
 「政策変更という行動に結びつけるには、先行きの経済・物価情勢について、より確証を持つ必要がある」――。福井総裁は企業の設備投資や個人消費は底堅く、景気は拡大基調にあるとの現状認識を示しながらも、先行きについては慎重な姿勢を示した。
 利上げに踏み切る以上は、先行きの設備投資、個人消費、失業率の低下が賃金アップなどを通じて物価上昇につながるかなどで「より確証がほしい」と繰り返し、決定会合では「確認を要する事項が非常に多いことで満場一致した」と述べた。
 世界的な長期金利の急上昇については「今のところインフレ期待は安定している。まだ、最大の敵は顔を出していない」と述べ、経済の変調はみられないとの認識を示した。急上昇のきっかけは「米景気のダウンサイド(下押し)リスクを強く見ていた人が修正した」と分析。米経済は軟着陸に向けて動いているものの、引き続き上下両方のリスクを見極める考えを示した。
 4年半ぶりの円安水準については「即、リスク要因と単純には言えない」と評価。「重要な事項として注視したい」との姿勢を示した。
 市場では、7月はじめに公表される日銀の企業短期経済観測調査(短観)などで景気の堅調さが確認されれば、日銀が8~9月に利上げするとの見方が強い。ただ、福井総裁は「市場金利は一つの参考材料で、予断を持たせる材料にはならない。市場が青信号を示すからやる、ということではない」と述べ、利上げ時期についての示唆を避けた


金利 比較

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[34]  [33]  [32]  [31]  [30]  [29]  [28]  [27]  [26]  [25]  [24

Copyright © 『ブログ漬けの毎日』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]