ブログ漬けの毎日が続く・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月23日12時41分配信 産経新聞
松下電器産業が子会社の日本ビクター売却を検討している問題で、ケンウッドとビクターが経営統合する方向で最終調整していることが23日、分かった。これまで自主再建を強く主張していたビクターがケンウッドとの統合交渉入りに合意したためだ。統合方法は共同持ち株会社設立を検討しており、3社間で詳細を詰めたうえ、7月中の合意を目指す。曲折を経たビクター売却問題は決着に向かう。
松下は経営不振が続くビクターの売却方針を固め、昨秋からケンウッドと交渉を開始した。しかし、ビクターが「小が大を飲む」(松下関係者)形に拒否反応を示したため、松下は3月に売却先を決める入札を実施し、米投資ファンドのTPGに優先交渉権を与えた。だが、TPGとの交渉は条件面をめぐって平行線をたどり、今月上旬に決裂。買収に意欲を見せ続けたケンウッドが再浮上していた。
3社間での交渉が成立した場合、(1)ビクターがケンウッドを引受先とする第三者割当増資を実施(2)ビクターとケンウッドが共同持ち株会社を設立(3)松下が保有するビクター株を持ち株会社に売却-という手順で経営統合を進める案が有力で、松下は来年中にも統合作業を完了したい考え。
ビクターの主力製品はテレビやオーディオで松下との重複事業が多い。一方、ケンウッドはカーナビゲーションシステムや無線機などに強く、補完性が高い。両社の平成19年3月期の連結売上高を単純合算すると9100億円規模の電機メーカーが誕生する。
近年、体力勝負のデジタル家電競争についていけない中堅電機メーカーの業績悪化が目立っており、両社の統合が他業界に比べて遅れていた電機業界の再編の“呼び水”となる可能性もある。
ニコスカード
PR
この記事にコメントする